シフトレバーの「N(ニュートラル)」っていつ使うの?”燃費が良くなる”は間違い!?
Contents
AT車のシフトレバー「N」がある理由が分からない人は意外に多い
ギアチェンジを必要としないAT車(オートマ車)は、MT車(マニュアル車)と比べ運転が簡単にできます。この運転が簡単にできる点がヒットして1990年代頃からはMT車を超える人気を博す程となり、今では多くの方がAT車に乗っています。
そんなAT車のシフトレバーには様々なタイプのギアが存在しています。例えば停車時には「P(パーキング)」に、走行時には「D(ドライブ)」にシフトレバーを動かしますよね。そのシフトレバーの中で「N(ニュートラル)」のギアがあります。この「N(ニュートラル)」のギアはどのような場合に使うのか理解していない方も意外と多いのではないでしょうか?今回はこの「N(ニュートラル)」のギアについて注目をしていきます。
「N(ニュートラル)」とは?
いつ使うのか?という疑問の前に、そもそもギアの「N」とは何であるか整理をしていきましょう。ニュートラルの意味は「中立的」という意味合いがあり、車のギアの「N」の場合には前進でも後退でもない中立的な状態のギアのことを示し、エンジンの動力が伝わらない状態のことを示します。教習所でMT車を運転したことがある方ならわかる方も多いかと思います。
なぜ駐車の時には使わない?
エンジンの動力が伝わらない状態駐車の時に使えるでしょ?と思う方もいるかもしれません。しかし、駐車の時はシフトレバーの中で「P」のギアに切り替えます。その理由は「P」のギアは車輪にロックがかかり、車が動かなくなるギアとなります。一方「N」で停止している時には車を押したり、坂道などに停車していると車は動き出してしまいます。完璧な駐車には向かないギアのため、停車時にニュートラルは使いません。
ニュートラル走行は燃費がいい?
「下り坂をニュートラルで走ると燃費がよくなる」という話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?
ニュートラルでもエンジンはアイドリングを維持するために回転し続けています。むしろアイドリングをさせるための燃料を使ってしまうので燃費だけの面を考えると損をしてしまいます。そのため、『ニュートラルで走っても燃費がよくなる』なんてことでもないのです。それどころか、ニュートラルのまま走行を続けていると車には大きな負担がかかってしまいます。車に大きな負担がかかってしまうと故障の原因になってしまうこともあるのでニュートラルの利用シーンをきっちり理解をしておきましょう。
ブレーキが効かなくなることも!
また、ニュートラルではギアを切り離しているのでエンジンブレーキが全く効かなくなってしまいます。そのため、車のスピード調整を行うためのフットブレーキを多用することになってしまいます。
そうするとブレーキの連続使用によって効きが低下するフェード現象や、ブレーキの熱が原因でブレーキが効きにくくなるベーパーロック現象を起こしてしまう場合もあります。重大な事故を引き起こしてしまう可能性もあるので、エンジンブレーキを利用する運転を心がけるように意識しましょう。
エンジンブレーキの使い方とは?
エンジンブレーキの使い方まとめ! 仕組みや燃費節約の効果など
どんな場面で利用するの?
前述の通りニュートラルを使用した走行は行わないと方が良いとなると、「N」はどのような時に利用するのが正しい使い方なのでしょうか?
緊急事態の時
「N」を使う場面が多いのは緊急事態の時です。前述の通り「N」に入れておけば車は押せば動きます。そのためガス欠を起こしたりした際にロープでの牽引してもらう場合、クレーン車で牽引してもらう場合に大いに役に立ちます。例えば「P」の位置などにギアがある場合には、ギアが噛んでしまって車を押して動かすことができなくなってしまいます。スムーズに牽引できるように、ガス欠などを起こした時にはギアは「N」に合わせておきましょう。
ガス欠の緊急対処法!ガソリンがなくなった時のシーン別対応まとめ
渋滞など長い時間停止する時
牽引以外にも、渋滞などで長時間停止しなければいけない時にニュートラルを使います。また、運転中にリバースとドライブを間違えパニック状態に陥ってしまった際は、ニュートラルに切り替えると良いと言われています。これは、車自体の暴走を最小限に抑えることができるので、覚えておくと良いでしょう。また、他にも信号待ちの時にクリープ現象で前の車に衝突してしまう危険を回避するために「N(ニュートラル)」を使用します。
ニュートラルに関するユーザーの声
韓国の駐車場はニュートラルで停めて車で車を押して駐車スペースをこじ開けるって聞いた
— UC (@oh_yu3) 2017年11月25日
▲海外では少し変わった形でニュートラルを使用することがあるようです。でも、少し危険な気もしますね…。
朝から駐車場のおじさん軽トラ停めて犬つれて出てきたけど、ニュートラルになってたのか道路に向かって動き出しちゃって、それ止めるのに犬のリード離しちゃって黒柴逃走したところに出くわしちゃってもう修羅場だったよ
— ikumi (@transient17) 2017年11月1日
▲このように間違えてニュートラルにしてしまった状態で駐車することもあるそうです。駐車時はしっかり「P(パーキング)」にしておきましょう。
【GIF89枚】女「駐車券に手が届かんわ・・・せやニュートラルにして取りに降りよ」 https://t.co/SoJgQNjRc7 pic.twitter.com/YbVPCdh9f2
— ちょい面白ネタ (@gonza19810522) 2017年10月3日
▲こんなことも…。
さ、さっき、一瞬だけ運転した…!!
駐車場から公道出るまでの数メートル!!
ニュートラルって何…フットなんとかって何…— 明治 (@m_rabbits) 2017年11月3日
▲やはり、ニュートラルの意味がわからない方が多いようです。
坂道でニュートラルなら車は下がります。
停止した時は「P」に入れる癖を付けないとダメ…
ドライバーのご冥福を祈念いたします。
合掌RT 坂に停車したタクシー後退、運転手ひかれ死亡〜神戸・中央区 (毎日放送 / MBSニュース) – ニュースパス https://t.co/ZFLczKozF7
— Shiwa@東京23区・武三のタクドラ (@Jw7Moyo) 2018年4月22日
▲ニュートラル(N)に切り替えたことで、実際に死亡事故に繋がった例もあります。
まとめ
今回はAT車のシフトレバーにある「N(ニュートラル)」についてご説明してきました。
基本的には「P」と「D」しか使わないと思われるシフトレバーのギアですが、緊急時に備えて、「N」の特性と役割について覚えておきましょう。そして、ブレーキが効かなくなって事故につながってしまう可能性もあることから、なるべく「N」にしたままの走行はやめましょう。
シフトレバーに関連するまとめ記事
シフトレバーが突然動かなくなった!トラブルの原因と対処法は?